糖尿病網膜症

糖尿病網膜症:網膜の位置

糖尿病の三大合併症の一つとして挙げられる糖尿病網膜症について。自覚症状が乏しい為、疾患に気付かずそのまま失明に繋がる危険性があります。

糖尿病網膜症について

糖尿病網膜症とは

糖尿病の三大合併症の一つとして挙げられるものが網膜症。
働き盛りの年代に発症しやすいと言われています。
自覚症状が乏しい為、疾患に気付かずそのまま失明に繋がる危険性があります。
罹病期間が長いほど発症率も高く、血糖コントロールの状態が長期間悪いままの場合、網膜を始めとした眼組織に様々な障害を起こします。

血糖値が高い状態が続くと、網膜にある毛細血管がつまったり変形したりする等の負担を受ける為、血流が悪くなります。
その為、全体に酸素が行き渡らなくなるので、網膜が酸欠状態になってしまいます。

そこで、酸欠状態を補う為に新しい血管(新生血管)を作り、酸素を取り入れようとする働きが起こります。
しかし、新生血管は脆く傷がつきやすい為、簡単に破れて出血を引き起こしてしまいます。

また、出血が起こると網膜に増殖組織というかさぶたのような膜が生じ、これが原因で網膜剥離が起こる事もあります。

糖尿病網膜症の種類

単純型網膜症

眼底に点状・斑状の小さな出血がみられるようになった時期で、視力低下はあまりみられません。
血糖コントロールと眼科的経過観察が主体となります。

増殖前網膜症

網膜の細小血管に閉塞が起こる時期。自覚症状は軽度ですが、危険な状態に入っており、黒いものが飛んでいる(飛蚊症)ような感じがしたり、霞んで見えたりします。

この時期には、増殖期への進行を防ぐ為にレーザー治療を行います。
網膜症はこの時期を見逃さないことが治療のポイントとなる為、自覚症状を感じ始めたら早い段階での眼科受診をお薦めします。

増殖網膜症

網膜に新生血管(破れやすい血管)や増殖組織ができた時期。
激しい衝撃や血圧の上昇で簡単に出血してしまう為、飛蚊症や視力障害などを自覚するようになります。
さらに、網膜と硝子体の境目に線維性増殖膜と呼ばれる薄い膜ができ、その膜が収縮することにより網膜剥離を引き起こします。

ここまで進行するとレーザー治療だけでは完治が難しく、手術が必要となるケースが多いです。
手術で硝子体の濁りや網膜剥離は60~70%治りますが、完全な視力回復は難しいと考えられています。

関連ページもご覧ください

網膜硝子体手術

網膜剥離